メニュー
1318年 日朗菩薩草庵 1688年 南谷壇林 2002年 久遠林
お問い合わせ
アクセス

永代供養墓 久遠林(くおんりん)

表紙 > 久遠林 > 久遠林のしくみ

久遠林のしくみ

 久遠林は個人会員制です。会員を林生と言います。林生となることを入林と言います。入林すると二字の法号を差し上げる入林式を照栄院の本堂で行います。
他の日蓮宗のお寺に属して、お墓だけを久遠林に定めたいという方は、そのお寺から法号をもらうこともできます。
入林式が終わると林生の姓名と法号が久遠林の墓銘碑に彫刻されます。
 入林された方は仏教を習い、久遠林に納骨された先霊を供養するようすすめられます。
 林生が亡くなりますと遺骨を久遠林に納めます。また、生年月日と死亡年月日を墓銘碑に加えます。お葬式は照栄院にも他の日蓮宗寺院でもご依頼いただくことができます。年忌法要も同様です。亡くなった日から50年の間、久遠林墳丘地下の棚に遺骨を安置いたします。50年が過ぎると、五十年忌を営み、墳丘内の玄室で土にお帰しいたします。墓銘碑も同時に玄室内の霊簿に写します。
 その後、納骨棚は清掃し、墓銘碑は貼り替えて新たな林生を迎えます。これにより、久遠林に眠る霊は絶えることなく供養されます。
 久遠林には生きているうちに入林していただくのが理想ですが、ご希望により、亡くなった方も入林できます。
 久遠林では林生を年3度の法要に招待しています。法要は4月8日の花祭り、8月15日の施餓鬼会、12月8日の成道会です。久遠林主催の行事にはお布施等は頂きません。ご都合をお合わせいただきご参加いただければと思います。久遠林は夜間を除き1年中扉が開いていますので、いつでもお参りできます。
「早分かり」久遠林 印刷用ページ「早分かり」久遠林 印刷用ページ
入林式
入林式
入林式
入林式
施餓鬼会
施餓鬼会
施餓鬼会
施餓鬼会
成道会 乳粥をいただく
成道会 乳粥をいただく
成道会 乳粥供養
成道会 乳粥供養
成道会 讃歓文
成道会 讃歎文
成道会 乳粥供養
成道会 乳粥供養
花祭り
花祭り
Copyright (C) 宗教法人 照栄院. All Rights Reserved.