表紙 > 隠居からの手紙 > バックナンバーもくじ > 家族葬(平成19年5月)
前に、夜葬を提案したことがあります。このごろの傾向として、お通夜にお参りが多くても、明くる日の葬儀には参列者が極端に少ないので、いっそ、お通夜と葬儀を一緒にしてしまってはと言う提案です。火葬は、夜葬の前か、明くる日か、都合によって、ごく身内で済ませたらいいのではないかと提案しました。
残念ながら、以来、夜葬の依頼を受けたことはありません。ところが最近の傾向として、火葬を済ませてから、家族だけで、葬儀をしたいという希望が寄せられることが多くなりました。僧侶によってはとんでもないと、嘆くかたもおられますが、私はそうとは感じません。
典型的な形は、亡くなると、まず、枕経に伺います。そこでは、死の様子をうかがい、遺族を慰め、死者のために読経します。今後の日程を調整して、火葬となります。そこでも僧侶が立ち会います。火葬が終わると、お骨と共にお寺に遺族が集まり、葬儀を行います。火葬が午後に行われた場合は、葬儀は自然と夕方に近くなります。友人知人を案内しない夜葬です。
このような形式を、密葬というかたがおられますが、それは違います。密葬は、まず身内だけで葬儀を行い、後日、本葬を行うのが本当です。私はこれを家族葬と呼んでいます。
家族葬が本堂で営まれる場合、祭壇は飾りません。内陣に遺骨を安置します。飾りはせいぜい、生花が一対です。法要の内容は、一般的な葬儀と変わりません。ただ、一般的な葬儀では、葬儀の最中、会葬者に遺族はいちいち会釈しなければなりませんが、家族葬では、その必要が無く、死者への思いを集中できます。本当にしめやかな葬儀となります。
関係者へは、葬儀の終わった後、手紙を送り、死を知らせ、生前に世話になったことを感謝します。香典は辞退するむね記されるようです。
ごく稀に、後日、お別れ会が開かれことがあります。
石川恒彦