メニュー
1318年 日朗菩薩草庵 1688年 南谷壇林 2002年 久遠林
お問い合わせ
アクセス

年間行事

表紙年間行事 > 御会式(おえしき)

御会式(おえしき) (10月11日、12日、13日)

 10月の声を聞くとあちこちで、お会式があります。弘安5年10月13日、日蓮聖人は池上の地でなくなりました。以来、日蓮聖人を偲んで、毎年行われる行事をお会式と言うようになりました。   池上では、10月11,12,13日の三日間に渉って営
まれます。13日の正当法要の前の晩、すなわち12日の逮夜に行われるのが万灯行列です。日蓮聖人が亡くなった時桜が咲いたという伝説に従い、和紙で作ったしだれ桜に飾られた、光り輝く万灯が、参道を次から次へと過ぎていくのは壮観です。
  照栄院では毎年10月12日の午後6時から檀家有志が集まり、本堂でお題目を唱えた後、池上の山へ向かいます。

妙見堂の提灯

妙見堂の提灯

檀家有志の方々

檀家有志の方々

団扇太鼓を打ちながらお題目を唱えます。

団扇太鼓を打ちながらお題目を唱えます。

住職よりご挨拶がありました。

住職よりご挨拶がありました。

本堂でお題目を唱えます。

本堂でお題目を唱えます。

お会式当日飾られる妙見堂の提灯

お会式当日飾られる妙見堂の提灯

纏を待ちながらご馳走をいただきます。

纏を待ちながらご馳走をいただきます。

談笑する檀家の皆様

談笑する檀家の皆様

照栄院を訪れた、柏、妙照寺の万灯講(まんどうこう)

照栄院を訪れた、柏、妙照寺の万灯講(まんどうこう)

妙見堂に参拝する立正大学生

妙見堂に参拝する立正大学生

纏を振り練り歩く妙照寺の万灯講(まんどうこう)

纏を振り練り歩く妙照寺の万灯講(まんどうこう)

本門寺参道を練り歩く万灯

本門寺参道を練り歩く万灯(まんどう)

Copyright (C) 宗教法人 照栄院. All Rights Reserved.